こんばんは^ ^
しん〜shin〜です。
ワタシは元々はパステルアートだけをInstagramに投稿していたのよ。
作品のギャラリー用としてね。
しん〜shin〜って検索すると万華鏡とかパステルアートって出てくる確率が高いけど、それ以外に
落書きアートって出てくると思う。
Instagramではアカウントをそれぞれ別に取って、パステルメインの『表アカウント』と落書き含むなんでもありの『裏アカウント』として、落書きアートが主体だけどプライベートなのも好きに投稿する用と。
Instagramのフォロワーを増やす活用法、的なのをググると自動ツールの活用は除いたとして、たいてい『統一した内容にしましょう』みたいな事が書かれている。
おススメの観光スポットを主体に投稿しているなら今日食べた夕飯の投稿や飼ってるペットの写真はやめましょう、みたいな感じよ。
まぁ理屈はわかる。フォローしている人からすればその人の観光スポットの写真を楽しみにしているんだから、夕飯やらペットの写真は見たくないって人も多いんだろうなぁってのはさ。メインじゃない投稿が続いたらガッカリしてフォロワーやめてしまうかもしれないし。本当にフォロワーを増やしたいなら、その法則に則ってやってみるのもいいと思う。
が、しかし、そこはワタシのこだわりポイントじゃない。
フォロワーを増やすってポイントがこだわりポイントじゃないからだ。
モチロン増えればそりゃ嬉しいさ〜(笑笑)
積極的にいいね押したり自分からフォロワーになっていけば、割とすぐに1000人のフォロワーって持てるんだろうなぁ〜とは思う。
大して積極的にいいね押したりしてなくても投稿を続けていけば、その都度何人かは増えていくんだから。これで本気で取りに行こうといいね押しまくる等を実行すれば、見た目の数字は増やせるっていうのは確信あるのよ。
ワタシにはちょっとしたこだわりがある。
Instagramにしろこのブログにしろアメブロにしろ何らかの数字って解析ページ的な目に見えての数字ってのはあるでしょ。
いいねの数とか読者の数とかアクセスの数とか。
モチロン増えていくのがうれしいよ。
うれしいで〜!ホンネなので2回言ってみた(笑笑)
だーけーど!あまりに矛盾した増え方は好きじゃない。
例えば、Instagramで、フォロワーが1000人いる人がいたとする。でもその人がフォローしているは8000人で、投稿しててもいいねの数が2〜30個とか。
ブログの読者登録数が1000人いるのに最新のブログを投稿してもいいねの数が5〜60個とか。
割と見かけるでしょ。
見た目数字が多い割に、実際にその人のファンってそんなにいるの?みたいな投稿。
それがあかんって事じゃなくて、ワタシはイヤやねんって事ね。
逆はすげ〜って思いながらみてしまうけどね〜〜。
フォローしてる人は100人ぐらいなのに、いつもいいねの数が4桁いってる人とかさ(^。^)
好みはあるだろうけど、やっぱ特徴ある人が多い気がするし♫
内容が濃いんだろうなぁ〜って思うわ。
見た目数字が上がるのは結構、モチベーションアップになるから悪くはないんだけど、やっぱ所詮見た目だけなんだよな〜 ( ̄▽ ̄)
それに、数字にこだわると今度は数字に依存してまうやろ?
上がったり下がったりに一喜一憂して、スマホを手放せない、とか聞くしそうなるやろなぁってわかるわ。
1から育ててる最中のこのブログの見た目数字の伸びの遅さに若干どーしよー(−_−;)って思い始めた自分への戒めとして、ちょっと記事にしてみたわ(笑笑)
オマエのこだわりポイントはどこだったんだよ!ってね。
お付き合いありがとうございます(笑笑)